[Finished] 第1回環境DNA学会東京大会

第1回環境DNA学会東京大会が開催されました。

1.学術大会の開催
1)期日 :2018年9月29日、30日
2)場所 :日本科学未来館
3)参加者:正会員(一般)171名、正会員(学生)53名、賛助会員51名、非会員14名
4)講演数:技術指導セミナー3件、ポスター発表62件
5)公開シンポジウム:環境DNA技術の現在と社会実装に向けた展望
Environmental DNA –Current Status and its Future Implementations
6) 企業展示:10件

大会プログラムは(こちら)よりご覧ください。

2.ポスター賞受賞者・要旨集
最優秀賞 P11「環境DNAの放出と分解に対する水温とバイオマスの影響」
徐寿明(神戸大・院・発達)・村上弘章(京都大・フィー研・舞鶴)・山本哲史(京都大・院・理)・益田玲爾(京都大・フィー研・舞鶴)・源利文(神戸大・院・発達)

この10年間で、環境DNA(eDNA)分析手法は様々な生物種および環境に適用されてきた。その一方で、eDNAの由来や構造、動態などを対象とした基礎研究は比較的進んでおらず、本手法の精緻化が強く求められている。本研究では、マアジ(Trachurus japonicus)eDNAの放出および分解に対する飼育水温とバイオマスの影響を調べ、eDNAの放出から分解までのプロセスの理解に努めた。異なる水温区およびバイオマス区の水槽中で馴致させたマアジを引揚げ、時系列的に得た水サンプル中のeDNA濃度を測定し、eDNA残存曲線を得た。統計処理の結果、高水温および高バイオマス下でeDNAの放出率および分解率は共に大きくなった。また、引揚げ前後および以降で、連続ろ過により得られたマアジeDNAのサイズ分布は大きく変動した。本手法の発展のためにも、eDNAの基礎情報の集積が引き続き求められる。

優秀賞 P15「環境DNAを用いたため池における希少昆虫タガメと侵略的外来種の関係調査」
尾形茂紀(島根大院・生物資源)・西脇淳浩(パシコン(株))・山添寛治((株)PCER)・土居秀幸(兵庫大院・シミュ)・源利文(神戸大院・発達)・須貝杏子・高原輝彦(島根大・生物資源)

ため池は多種多様な生物が利用しており、生態学的価値が高い。ため池の上位捕食者である水生昆虫タガメKirkaldyiadeyrolliは、近年、個体数が激減しており、保全に向けた取り組みが必要である。本研究では、島根県におけるタガメの生息状況を明らかにするため、タガメの環境DNA検出系を確立し、ため池74面におけるタガメの分布調査を行った。また、在来種減少の原因の一つとして、侵略的外来種の影響があげられることから、それらのため池におけるオオクチバス、ブルーギル、ミシシッピアカミミガメ、アメリカザリガニ、ウシガエルの環境DNAも測定して分布状況を推定した。これらの結果から、機械学習やベイズ推定を使ったモデルを構築し、タガメと外来種、及び、ため池周辺の環境要因との関係を明らかにした。

優秀賞 P33「環境DNAで探るニホンウナギ産卵生態の謎」
竹内綾(日大院・生物資源)・渡邊俊(近大・農)・山本哲史(京大)・山田祥朗・岡村明浩・堀江則行・三河直美(いらご研)・樋口貴俊(日大院・生物資源)・黒木真理(東大院・農)・沖野龍文(北大院)・三輪哲也(海洋研究開発機構)・Michael J Miller・小島隆人・塚本勝巳(日大・生物資源)

本研究ではウナギの産卵行動探索に環境DNA法が有用か否かを検討した。2015年の航海ではわずか2 Lの海水からニホンウナギの環境DNAが検出され、その採水点付近に本種個体の存在が示唆された。しかし、この検出が親ウナギの産卵行動に由来するかどうかは不明で、ウナギの環境DNAの放出量やその分解過程についてさらに検討する必要があった。そこで水槽実験を行ったところ、産卵行動が起こることによって放出される環境DNA量は桁違いに増えることが確認された。これを基に、2017年の航海で産卵場において再び環境DNA調査を実施した結果、産卵ピークの新月3日前の朝、50 copies/µl以上の高濃度の環境DNAを水深400 mから検出した。これは、その前夜の産卵行動に参加した親ウナギが日出時に深所へ潜行する途中で放出したものと考えられた。環境DNA法はニホンウナギ産卵行動の発見に大きな役割を果たすと期待できる。

3.公開シンポジウム
「環境DNA技術の現在と社会実装に向けた展望 Environmental DNA–Current Status and its Future Implementations」

11:10–12:05 基調講演
Understanding ecosystems using environmental DNA: what have we learned over the past decade, and where do we go from here?
Dr. Matthew Barnes(Texas Tech University Assistant Professor)

13:05–13:30 魚類環境DNAメタバーコーディング法が拓く新たな地平:いつ、どこに、どんな魚がいるのか「見える化」する
宮正樹(千葉県立中央博物館 生態・環境研究部長)

13:30–13:55 環境DNAを用いた沿岸魚類の定量の可能性
源利文(神戸大 准教授)

13:55–14:20 環境DNAを用いた陸水生態系種構成と遺伝的多様性の解明
土居 秀幸(兵庫県立大 准教授)

14:45–15:15 水産研究のための環境DNA―現状とこれから
宮原正典(水産研究・教育機構 理事長)

15:15–15:45 環境省における環境DNA技術の活用と今後の期待
鳥居敏男(環境省 大臣官房審議官)

15:45–16:15 河川水辺の国勢調査の経験と環境DNAへの期待
光成政和(国土交通省水管理・国土保全局 河川環境課 課長)

16:35–17:00 環境DNA観測に基づく大規模生態系データの獲得:高度生態情報社会の可能性
近藤倫生(環境DNA学会会長/東北大 教授)

Filed under